いなだにのいいじまん

一覧へ戻る

地域ブランド「市田柿」イメージ

地域ブランド「市田柿」

古くから冬の保存食に用いられ、民家の軒下に吊り下げられた「柿すだれ」は伊那谷の秋の風物詩にうたわれる「市田柿」。その栽培の歴史は500年以上あるとされています。
江戸時代後期には下市田村(現下伊那郡高森町下市田)にある伊勢神社の境内にあった柿が「焼くと甘くなる」と評判になり、その「焼柿」を干してもおいしいことが広く知られました。そして、大正時代には村の農家の人たちが「市田柿」と称して各地に出荷をし始めました。
飯田下伊那の冬は乾燥しがちですが、毎朝のように広がる天竜川の川霧が"天然の加湿器"となり、干し柿が一気に乾くことなく1カ月ほどかけて乾燥していきます。こうして"もっちり、ねっとり"とした「市田柿」独特の食感が生み出されます。これは伊那谷の気候が生み出した宝物といえます。

平成18年に長野県初の地域ブランドに登録され、翌年には市田柿ブランド推進協議会が設立。「原料、製造地域ともに飯田下伊那地方に限る」などの基準を設けたほか、栽培から加工に関する研修会や衛生管理の徹底が行われています。
信州 里の菓工房では、今冬も地元が誇る「市田柿」と、地域ブランド化を目指す「信州伊那栗」が一つになったお菓子をお届けします。自然の滋味に富んだ味をぜひご堪能ください。

そのほかの記事を読む